PARC主催セミナー「ブレイクスルー・イノベーションを起こす組織とマネジメント」

詳細

日付 Monday July 25th 2016
会場 フクラシア東京ステーション 5F

PARC Forum

企業のイノベーションは今日まで、中央の研究開発機能が担ってきました。そこでは材料、ソフトウェア、製造工程を改善し、現行製品を拡張することに焦点がありました。モノのインターネット(IoT)時代においては、安価で遍在するセンサーとクラウドコンピューティングによって、顧客価値がハードウェアからソフトウェア基盤のサービスに移行してきています。そしてその流れの中で、多くの企業がコアとなる事業の「破壊」に直面しています。これら変化のペースが上がるにつれ、益々多くの企業がイノベーションに向けたアプローチの変革の必要性を認識してきています。
自組織において、いかにして創造性を爆発させ、効率的に試し、新たなビジネスモデルを探求し、イノベーションをマネジメントするか 〜 本セミナーでは、創設以来多くのイノベーションを生み出してきたPARCのイノベーション・マネジメントの実践の一端を紹介します。 また、外部のゲストスピーカーも交えて、多角的にイノベーション・マネジメントの新たな方向性を探る機会にできればと考えています。

日時
2016年7月25日(月) 開場13時10分 (終了しました)

第1部 13時30分〜15時15分
第2部 15時30分〜17時30分
懇親会  18時〜20時

会場
フクラシア東京ステーション 5F
参加費
3万円(税込み)
   
お申し込み 

下記フォームよりお申し込みください。(お申込み〆切: 7月22日)(終了しました)
http://parctokyo.com/seminar/

 

■プログラム

第1部:PARCにおけるイノベーション・マネジメント

イノベーションのための戦略的組織(通訳付き)

スティーブ・フーバー博士(PARC所長)

・企業における研究開発の範囲と可能性を広げる際のオープン・イノベーションの役割
・PARCはいかに効果の最大化に向けて組織され、探索的研究と開発のバランスを取っているか
・様々な研究分野・領域に渡る投資のマネジメントについての具体的アプローチ

ビジネスとしてのイノベーションをマネジメントすること(通訳付き)

スコット・エルロッド博士(PARC副所長 兼 ハードウェアサイエンスラボマネージャー)

・ビジネスとしてのイノベーション活動を組織・マネジメントすること
・研究における創造性を促進すること
・新しいテクノロジーを引きつける市場を発見すること

第2部:日本企業のイノベーション・マネジメントの方向性

大企業からイノベーションを興すには

西口尚宏 氏 (一般社団法人 Japan Innovation Network専務理事)

「大企業からイノベーションは興らないという定説」を覆すためには、システマティックなイノベーション経営を導入し、海外のイノベーションエコシステムと連携することが必須である。その方法論につき、解説する。

オープンイノベーション成功の鍵

諏訪暁彦 氏 (株式会社ナインシグマ・ジャパン代表取締役)

・腹に落ちるオープンイノベーションの考え方
・HOW TO DO および WHAT TO DOの手段としてのオープンイノベーションの活用
・800件のプロジェクトから見えてきたオープンイノベーションの成功の鍵

パネルディスカッション

※プログラム内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。

■スティーブ・フーバー(PARC CEO)による本セミナーのご案内ビデオ

 

Presenter(s)

Steve Hoover

スティーブ・フーバー博士
PARC所長

CEO of PARC who specializes in integrating technology, market, customer, and business opportunities. Former Vice President of the Xerox Research Center of Webster, New York; Hoover has supported core and next-generation research for software and electronics development. Ph.D., M.S., Mechanical Engineering from Carnegie Mellon University.

Scott Elrod

スコット・エルロッド博士
PARC副所長 兼 ハードウェアサイエンスラボマネージャー
Vice President and Director of the Hardware Systems Laboratory, PARC; directs the Cleantech Innovation Program at PARC, which develops solutions for energy efficiency, clean water, renewable fuels, and more. Former position include  the Environment, Safety, and Health (ESH) Division at SEMATECH, a consortium of semiconductor manufacturers. Ph.D., Applied Physics, Stanford University.

Mr.Nishiguchi

西口尚宏 氏
一般社団法人  Japan Innovation Network専務理事

長銀、世界銀行グループ、マーサー社ワールドワイドパートナー、産業革新機構執行役員等経て現職。大企業からのイノベーション創出とエコシステム創りに注力。上智大卒、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院(MBA)修了。

Mr.Suwa

諏訪暁彦 氏
株式会社ナインシグマ・ジャパン代表取締役

米マサチューセッツ工科大学大学院材料工学部修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン、日本総合研究所を経て、2006年に技術仲介・コンサルティング会社、ナインシグマ・ジャパンを設立し、代表取締役社長に就任。米NineSigma Inc.取締役を兼務。これまで国内150社以上の大手メーカーのオープンイノベーションを支援してきた実績を持つ。

 

PARCに関する追加情報は以下のリンクをご利用下さい

焦点領域

弊社は、科学と技術の未来であると私たちが捉えている一連の焦点領域を中心として取り組んでいます。

詳細については
商業化の機会

弊社では継続的に新技術の開発を行っており、その多くはライセンス契約として利用可能です。

詳細については
ニュース

PARCの科学者とスタッフは、科学技術業界の活動的なメンバーであり、貢献者です。

詳細については